さくらい まき
1979 年 1
月 11 日生まれ(46歳)
「表現人(あそぶひと)」
俳優、演出家、パフォーマー、プロデューサー、
コミュニケーション教育ファシリテーター、
パフォーマンスユニット千夜二夜(せんやにや)代表
映画 「銀河2072」「普通の家族」
ドラマ NHK「龍馬伝」「つばさ」
EX 「臨場」
燐光群「カウラの班長会議 A-side」オーストラリアツアー
国際交流演劇キャンプ「ちゃんぽん」 韓国公演
ヴッパタール舞踊団のジュリー・アン・スタンザック演出 『思いを馳せる月』
プマシ国際演劇舞台芸術 フェスティバル「Come, Hold My Hand(韓国)」
小池博史ブリッジプロジェクト「Fools on the hill」
りっかりっかフェスティバル ダヴィデ・ドーロ演出「 The Secret
Story」
などの青少年児童演劇にもパフォーマーとして出演、
TYA( Theatre for Young Audiences=児童青少年演劇)のプログラムにファシリテーターとして参加、プレイバックシアターなどにも携わり、
代表を務めるパフォーマンスユニット千夜二夜(2018 年旗揚げ)では、絵本をモチーフにした作品、つみきを使ったパフォーマンスなど脚本を使わずにディバイジングで創作をしたり、演技の手法やドラマセラピー、コーチング、コミュニケーション教育の手法の一部などを使って、小学校から高校の授業や、国内外問わずワークショップを開催、そして拠点としている東京、府中市では市民の方などを対象としたメンタルケア、ボディケアを含む、創作のワークショップを行い(府中市市民活動センタープラッツ派遣登録
講師)
最近では、日本芸術文化振興会のクリエイター・アーティスト育成事業に(2024年~2027年を予定)採択されるなど「暮らしと芸術をつなぐ」をテーマに幅広いジャンルで活動中
櫻井麻樹、千夜二夜、活動紹介動画
今後の予定
文化芸術活動基盤強化基金
クリエイター等育成プロジェクト支援に育成アーティストの1人として採択されまして
「小池博史ブリッジプロジェクト- ODYSSEY」
株式会社 サイ の「火の鳥プロジェクト」に数年間をかけて参加する事となりました。
文化庁が今年始めた芸術支援で
「日本の若手クリエイターがコンテンツを海外で発信・展開するためには、世界基準で時代と社会を認識する視点と力が 必要である。本事業では新たな領域で挑戦したい若手クリエイターを日本と海外を代表する文化芸術団体が主宰する公演事業に起用し、複数年に渡って多様な現場で活動してもらい、育成する。」
このような意図のもとで頑張っていきたいと思います。
「小池博史ブリッジプロジェクト- ODYSSEY」HP
https://kikh.org/
今後の出演情報
<2025年>
「小池博史ブリッジプロジェクト- ODYSSEY」【火の鳥プロジェクト 最終章】
「HINOTORI 火の鳥・山の神篇/火の鳥・海の神篇」】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの世界は、まだ生まれ変われる。対立する二大政党、画策された人工地震。地中に沈みこんだ奇跡の地下都市...全世界が混迷へと向かう中で現れた火の鳥が、全てを包み込むように飛び去る。その時、人々が目の当たりにするもの、それは・・・?HINOTORI 火の鳥・山の神篇/火の鳥・海の神篇 HINOTORI Phoenix of Mountain/Phoenix of Sea2025年9月13日「HINOTORI 火の鳥・山の神篇」京都公演@ロームシアター京都 サウスホール 2025年10月11〜14日「HINOTORI 火の鳥・山の神篇/火の鳥・海の神篇」東京公演@なかのZERO 大ホールーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 世界の混沌と戦争を越え、新たな未来を描く壮大な舞台芸術。『HINOTORI 火の鳥・山の神篇/火の鳥・海の神篇』は、小池博史が2022年より世界各地で展開してきた「火の鳥プロジェクト」の集大成となる作品。ポーランド、マレーシア、ブラジルで創作された「KOSMOS」「Soul of ODYSSEY」「Saudade in the MIRAGE」を基盤に、日本、マレーシア、インドネシア、ポーランド、ブラジルの演者、音楽家、映像作家とともに、最終章「再生」を描く。世界が抱える葛藤と希望を浮かび上がらせ、観る者に未来への問いを投げかける圧巻のステージ。世界を超えた共創の軌跡が、ここに結実する。
【 出演者・スタッフ 】演出・脚本・構成・振付:小池博史出演:リー・スイキョン(マレーシア/舞踏家、俳優)シルビア・H.レヴァンドスカ(ポーランド/舞踊家、俳優)マレク・グルジンスキ(ポーランド/俳優)ダナン・パムンカス(インドネシア/ジャワ舞踊家)ジョアオ・ギサンデ(ブラジル/俳優)今井尋也(能役者、小鼓演奏家)櫻井麻樹(俳優)池野拓哉(舞踊家、俳優)奥澤秀人(サーカスパフォーマー)bable(俳優、舞踊家)西川壱弥(日本舞踊家)津山舞花(舞踊家、俳優)森憩斗(俳優、舞踊家)岡部莉奈(一輪車アーティスト)演奏・作曲:ヴァツワフ・ジンペル(ポーランド/アルトクラリネット)サントシュ・ロガンドラン(マレーシア/ボイス、パーカッション)グレゴリー・スリバー(ブラジル/バイオリン、ビリンバウ、パーカッション)下町兄弟(ラップ、アフロ・パーカッション)太田豊(横笛、サックス)中村恵介(トランぺット)金田太樹/もこてぃ(法螺貝)美術:山上渡 小道具:森聖一郎衣装:浜井弘治(株式会社うるとらはまいデザイン事務所) 演出助手:縫原弘子、綾田將一、中谷萌宣伝美術:梅村昇史制作:穂坂裕美、黒田麻理恵、栁澤梨夏、櫻井莉紗、伊藤のりこ主催:株式会社サイ、特定非営利活動法人ブリッジフォージアーツアンドエデュケーション共催:なかのZERO指定管理者ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)株式会社黒山社中、ライフアートユニオン、EARTH+GALLERY協力:グロトフスキ研究所(ポーランド)クアラルンプール・シェイクスピアプレイヤーズ(マレーシア)社団法人セスキ(ブラジル)ペリプロプロダクションズ(ブラジル)助成:文化芸術活動基盤強化基金(クリエイター等育成・文化施設高付加価値化支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会日本万国博覧会記念基金事業助成-複数年公益財団法人セゾン文化財団
今までの活動
<2025年>
「小池博史ブリッジプロジェクト- ODYSSEY」
【火の鳥プロジェクト】
◉2月22日~28日「SOUL of ODYSSEY」日本公演 @ザ・スズナリ作・演出・構成・振付 :小池博史Photo by Celil Nabenashi
Photo by Hiroshi Koike
2024年 7月
※フルクサス(Fluxus)とは、1960年代から1970代にかけて発生した、芸術家、作曲家、デザイナー、詩人らによる前衛芸術運動のこと。リトアニア出身のデザイナー、建築家 ジョージ・マチューナスが提唱したとも言われている。ラテン語で「流れる、変化する、下剤をかける」という意味を持つ。1960年代を代表する芸術運動として、ネオダダと並び称された。
国際交流WS 第1回
《出演》
一木 香乃
櫻井 麻樹
竹下 真歩
土屋 詩織
《演出》
安本 達也
《Space Filler》
竹内 真菜
《音楽/制作》
小林 加奈
《2023年》
12月7日(木)〜12月10日(日)
『koko 🍀 iko』2023年4月号
映像
『銀河2072』 監督 小池博史
2022.11.18(金)~12/1(木)
9月下旬 前売特別鑑賞券を発売予定
予告動画
30秒
80秒
「普通の家族」
監督 祝大輔(2022年 10月)
アーツカウンシルしずおか
マイクロ・アート・ワーケーション2023
貴重な時間でした。
「アーツカウンシルしずおか」
(ワーク+バケーション)のかたち、
「マイクロ・アート・ワーケーション」
アーツカウンシルしずおかHP
旅の行程を見たい方はこちら
1日目 「いざ旅人」
2日目 「まき散歩」
3日目「つながりの強さ」
4日目 「ふれあい」
5日目 「そにあるコミュニティー」
6日目 「集まれる場所」
7日目 「戻りたい場所にかわるとき」
まとめ 「暮らしと芸術をつなぐ」
2日目 「まき散歩」
3日目「つながりの強さ」
4日目 「ふれあい」
5日目 「そにあるコミュニティー」
会場:こくみん共済 coop ホール/スペース・ゼロ
「またここで会いましょう」
日時:2023年 3月28日(火) 19:00開演
2022年 10月 千夜二夜
つみき遊びとパフォーマンスの
コラボレーション企画
「風見鶏」
演出 櫻井麻樹
日韓ドラマリーディング 2021年
「椅子は悪くない」
演出 鄭義信
スペースノットブランク
2020年 演出 小野彩加/中澤陽
「氷と冬」
小池博史ブリッジプロジェクト
「Fools on the hill」
Showvill
company
国際交流演劇キャンプ
「ちゃんぽん」(韓国)
燐光群
「カウラの班長会議」
東京、名古屋、兵庫、シドニー、メルボルン、カウラ
アーキタンツ企画
演出 ジュリーアンスタンザック
「My Secret Story」
「Come, Hold My Hand」
(韓国) 2019年
韓国の俳優Kwan heeとの創作パフォーマンス
TYA FESTIVAL
ワークショップ経歴
ぽかぽか子供会(荻窪)
2023年 3月31日(金)
10時~12時
ファシリテーター 櫻井麻樹
対象 年中~小学3年生 (12名)
部屋の中での身体を使った遊びと、
外に出て公園で
ネイチャーワークをやりました。
外に出て公園で
ネイチャーワークをやりました。
せんすtheatre 主催
【身体の仕組みとディバイジング創作ワークショップ】
伊丹市 ラスタホール 多目的室
2023年 1月20日~1月22日
せんすtheatreさんに声をかけて頂き、
初めて関西方面でワークショップをやらせて頂きました。
身体、脳、心のつながり、仕組みから始まり、創作をするに
あたっての場の作り方、ディバイジングでの創作の仕方など
をテーマにしたワークショップでした。
千夜二夜 主催 2022年8月
ダヴィデ・ドーロ氏を招いてのフィジカルワークショップ
ダヴィデ・ドーロ
(コンパーニア・ロディージオ)
俳優、脚本家、演出家
1997年から、同じく俳優、脚本家、演出家のマヌエラ・カ
ペーセと共に活動を始め、2005年にコンパーニア・ロディ
ージオを設立。以来、イタリア国内外で子どもや大人のため
の作品を上演しているほか、子ども、ティーン、大人のため
のトレーニングプログラムも行っている。
作品はこれまでに、10の言語(フランス語、英語、スペイン
語、ポルトガル語、カタロニア語、ギリシャ語、ロシア語、
ドイツ語、デンマーク語、日本語)に翻訳されている。
また、イタリアだけでなく、イギリス、日本、ロシア、デン
マーク、リヒテンシュタインでも創作を行っている。魅力的
な演劇を創るため、作品は実際の人生における体験から生み
出され、独特の皮肉とユーモアを通して上演される。
コンパーニア・ロディージオの作品の根幹には、イタリア国
内外の劇場や学校などで何年にもわたり行ってきた子どもた
ちとのワークショップで集められた素材がある。それを磨
き、変化させ、構成して作品が創られる。長年のフィールド
リサーチから得られたあらゆる言葉やアイディア、イメージ
が、上演をとおしてよみがえる。
子どもたちと一緒に創り出す演劇作品が、コンパーニア・ロ
ディージオのコンパーニア・ロディージオ創作プロセスおよ
び最終的な作品にとって不可欠なものになっている。
府中市市民活動センタープラッツ主催
「人前であがらない!緊張から自然体に変わる
コンディション作り」ワークショップ
パフォーマンスユニット千夜二夜 主催
開催日時:2022年2月19日(土)
パフォーマンスユニット千夜二夜 主催
ワークショップ」
開催日時:2022年1月22日(土)
場所:府中市ふれあい館
対象:中学生以上
アジアTYAネットワーク 2022年1月
「アジアの友達と話そう」
ワークショップ
日本とミャンマーと台湾の3か国を繋いで子供達が好きな事楽しい事、アートについてなどお互いの環境での違いなどを子供たち同士で話し合う企画でした。
(役割としては子供達がトークするためのアイスブレイク、トークセッションのファシリテートなど)
ワークショップ
(役割としては子供達がトークするためのアイスブレイク、トークセッションのファシリテートなど)
パフォーマンスユニット千夜二夜
団体紹介
【団体紹介】
【設立目的】
【千夜二夜としての活動】
民の方達などと「生きる力を育む」をテーマに人と人が繋が
れるそのコミュニケーションの面白さだったり、日々生きて
いく中で感じているストレスなど、そういった物を解消し
て、日々楽しく生きるための自分の表現をみつける
ワークショップも開催しています。
『日々を楽しく生きるための
「あなた」の表現をみつけよう!』
ワークショップ
「あなた」の表現をみつけよう!』
ワークショップ
ワークショップを重ねて、参加者にとっての
『日々を楽しく生きるための「自分」の表現』
に触れて日常を豊かにしていく事を目的として始めました。
結びつくものをミックスして、参加者の最終目標として
希望者の方はパフォーマンスをするという企画でした。
最終的には『ある まち の ふうけい』と題名を決めて
協働まつりバージョン
(府中市民の方などと交流を持つため)と
府中市郷土の森博物館
プラネタリウム公演バージョン
大人たちにとっても大変な一年でしたが、
その他のワークショップ経歴
(アシスタントとして参加)
(アシスタントとして参加)
(アシスタントとして参加)
こちらのアドレスまでよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿